おはようございます。隆友です。
11月突入!
今年は数原龍友ソロで行われるビルボードライブが開催なく…
代わりに後輩グループのランページのスリボの1人RIKUがソロでビルボードライブ決定。
悩んだ末、断念。
去年行けばよかったと後悔…
来年こそはと思う日々です。
では、今回はこちらについてです。
今回はこちらの2つを比べてみましょう。


1枚目)一般的なイメージの役員机
2枚目)主流になってきている役員机(ワゴン付けれます)
「昔の役員机(重厚な木製の大型デスク)」は、現在ではいくつかの新しい家具・スタイルに置き換えられています。 単純に「小さくなった」というより、働き方と空間の考え方が変わった結果、机の位置づけ自体が変化しています。 以下でわかりやすく整理しますね。昔の「役員机」とは • 天然木や突板の重厚な机(幅180〜200cm) • 左右に袖引き出し、中央にペン引き出し • 背もたれの高い本革チェアとセット • 役員室・応接室に配置され、権威や格の象徴だった → 「社長=大きな机で威厳を示す」という時代のオフィス文化でした。
現在、置き換わっている主な家具・スタイル
【現代のスタイル】 内容・特徴 昔の役員机との違い エグゼクティブデスク(モダンタイプ) シンプルでスリム、木目やスチールを組み合わせたデザイン。 高級感は残すが、重厚さより“洗練”を重視。 ミーティングテーブル兼デスク 執務と打合せを1台でこなす多目的テーブル。 個人作業専用机から、コラボ型に。 フリーアドレスデスク 固定席を持たず、役員も社員と同じテーブルで働く。 “専用机”という概念が消滅。 カウンターデスク/ボードテーブル オープンな打合せやプレゼン用。 机を「対話の場」に。 在宅用デスク(リモート環境) コンパクトでデザイン性の高い家庭用執務机。 オフィス中心から、ハイブリッドワークへ。 キャビネット+ワークテーブル構成 機能収納と作業台を分離し、レイアウト自由。 一体型の「両袖机」から“可変構成型”へ。
空間としての変化 昔は「役員室=閉じた個室+重厚な机」でしたが、 今は下記のように変化しています
![]()
【時代】 役員の働く空間 デザインのキーワード 【昭和〜平成初期】 個室+大型机+応接セット 威厳・格式・重厚感 【平成後期〜令和初期】 コンパクトな個室+軽やかなデスク シンプル・モダン・機能美 【現在(令和中期)】 オープン空間・共有テーブル・ハイブリッド 開放感・透明性・柔軟性
例:現代の「役員室」構成イメージ • メイン家具:スリムなL字型デスク(木×スチール脚) • 打合せスペース:4人用ラウンドテーブル • 収納:壁面収納+モバイルワゴン • IT対応:電源・モニター・Web会議機能を内蔵 つまり、昔の「1台の重厚机」が、 ➡ 「軽やかなデスク+打合せテーブル+収納+デジタル設備」に分解・再構成された、というイメージです。
まとめ 昔の役員机は、 **「権威を象徴する家具」から、「機能的で開かれた執務空間の一要素」**へと変わりました。 現在では“机そのもの”よりも、“どう働くか”“どんな空間で人と関わるか”が重視されています。 以上、隆友でした。
オフィス家具、厨房機器の買取。
配達、撤去までワンストップでご対応させていただきます。
お困り事などあれば何でもご相談ください。